進学校の落ちこぼれが集団塾に通っても成績が上がらない3つの理由。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

進学校の落ちこぼれが集団塾に通っても成績が上がらない理由3選

落ちこぼれ君

さすがにこの成績ではマズいな…そろそろ塾に行って挽回しないと…河○や東○のコース通おうかな…

優秀子さん

あら落ちこぼれ君、塾に通おうとしてるの?

落ちこぼれ君

そうなんだ。勉強についていけなくなってるし、大学受験も考えるとそろそろ成績なんとかしないとと思ってて。

優秀子さん

落ちこぼれ君怒らないで聞いてね、今の落ちこぼれ君の成績だと集団塾に行っても成績上がらない可能性めちゃくちゃ高いわよ。

落ちこぼれ君

何でそんなこと言うのさ!この成績ではマズいって思ってるから塾行って何とかしようと思ってるのに!それに中学校までは勉強しなくても良い点取れたから大丈夫だって!

優秀子さん

はぁ…落ちこぼれ君やっぱりそうやって考えてたのね。ダン先生、説明をお願いします。

ダン

優秀子さんの言ってることがほとんど正解だね。成績が上がらない、または下がって何とかしようという気持ちは凄くよくわかるんだけど、塾選びはよくよく考えないと、頑張ってるのに成績が上がらなくて余計にやる気が下がってしまったりするんだ。落ちこぼれ君もそんな風になっちゃったら嫌だろ?

落ちこぼれ君

嫌です。何とかしたいから塾に入って勉強しようと思ってたのに…ちゃんと成績が上がるやり方があれば教えて欲しいです。

ダン

じゃあ優秀子さんもいることだし、成績が悪いという理由で集団塾に入っても成績が上がらない理由と、どうすれば成績が上がるのかについて、大手家庭教師運営会社で1,500人を超える勉強嫌いな生徒と面談し、入社半年で支店長にまで上り詰めたダンから話をしましょう。

落ちこぼれ君

よろしくおねがいします。

さて、そんな訳で今日は集団塾に通っても成績が上がらない理由について解説していきます。

今日の記事については

学校の勉強についていけなくなったので、塾を考えている

塾に行けば成績が上がると思っている

塾の友達と一緒に勉強出来るから安心

と考えている進学校で落ちこぼれたキミ、そして子どもの成績に危機感を持っている保護者の方向けへの記事となり、読んで頂くことで

集団塾に通う以外の方法が選択肢として視界に入る

集団塾で成績が上がらない理由を、この方法なら潰すことが出来る

進学校で落ちこぼれている現状を脱却し、悲惨な末路を迎えない為には一番良い方法だと理解して貰える

この3点について理解して貰えることが出来ます。

先に言っておきますが、塾選びは本当に慎重にしないと意味がなくなる上にお金のムダになります。

一度しっかりと家庭内で話し合った上で塾に行くのかどうか検討してくださいね。

目次

①成績が平均以下(偏差値50以下)

最近の進学塾には東大コースや医学部コース、難関国立、難関私大…と細かくカリキュラムが設定されている所もある為、昔のようにコース毎に極端な成績格差が小さくはなっているかと思います。

それでも基本的な所についてはある程度わかっている前提で進んでいく、というのが集団塾の特徴です。

同じ教室内に、「足し算引き算もわからない小学生がいる」ことを前提として授業なんてやりませんよね。

また、その子に合わせて授業のペースに合わせていくなんてこともしませんよね。ということは、シンプルに考えてそのクラスに所属している人達が平均的に理解出来るだろうペースで授業が進んでいきます。

平均的に理解する為にはまずそのクラスで最低でも平均ぐらいの成績を取っておかないといけないのが大前提で、そこで平均以下だと授業についていけなくなるのは困難です。だってわかっている前提で話が進んでいくのですから。

何十人もいる教室で、アナタだけのペースやアナタだけの理解度に合わせて講師の方も授業をしてくれない為、「こちらが授業の進度に合わせ、理解する」ことが大前提です。

予習型授業が更に拍車をかける

また、集団塾は基本的に予習型(学校よりも先取りして授業を進める)で授業を進めていくパターンが多いため、常に先取り、先取りという形でカリキュラムが進んでいきます。

落ちこぼれた成績を挽回するのは結構パワーが必要で、まずは自分が理解出来ていない所を抽出して、それを地道に一つずつ潰していくことで遅れをキャッチアップしていくのが王道なのですが

塾に通っても予習ばかりで復習が出来ないと、わからない状態のままカリキュラムだけどんどん先に進んで行ってしまいます。これでは遅れを取り戻すことはおろか、やった所の理解すらもままならないため

勉強時間増やしたのに結局成績上がらないじゃん!

という地獄のループを生み出しかねない状況になってしまいます。

②自発的に先生に質問が出来ない

①と少し内容が重複しますが、先生や講師の方に積極的に質問したり、わからないので教えて下さいと言えるパーソナリティはお持ちでしょうか?

先生や講師の方もエスパーではないので、生徒一人一人のことを全部把握することも、察してあげることもハードルが高い為、自発的に自分からコミュニケーションを取ることが求められます。

「ここがわからないので教えて欲しい」

文字で表現すると非常にシンプルですが、これを目上の人に面と向かって話すことは、それなりに度胸も覚悟も必要となります。

ましてや、プライドが邪魔して「俺は頭いいんだから聞かなくたって自分で何とか出来る」と思いがちな年齢ですよね。

同じ教室に何十人いる中でやれたら相当な度胸ですが、授業終了後でも、授業開始前でも良いので先生、講師の方に自分がわからないところを教えて欲しい、と素直に言えるパーソナリティがないと、集団塾で成績をキャッチアップするのは難しいと思います。

そもそも自分がわからないところ、ちゃんと自分でわかってる?

家庭教師で新規入会営業をやっていた時に、入会前によくご家庭に出向いて確認していたのですが、

ダン

落ちこぼれ君、自分が今成績が低迷してる理由と、苦手な単元や科目ってどこまで理解してる?

落ちこぼれ君

全然してないです…

というやり取りを嫌というほどしました。

そこで実際には模試の結果や学校の定期テストの結果を見て、苦手な所の目星を付け家庭教師の先生に伝えて3人4脚で、という形を取っていたのですが

自分がわからない所がわからない

という状況は、たとえ進学校の子であったとしてもあるあるです。得意な教科、苦手な教科は皆把握してるんですけどね。

得意な教科の中でも苦手な単元があったり、苦手な教科の中でも出来る単元があったりするはずなのですが、点数や偏差値だけしか見ていないと陥りがちです。そもそも苦手な所が多すぎて全部!って子もいますけど。

勉強というゲームで成績、点数を上げる為には苦手な教科、単元を正確に理解し、そこを潰すこと

が絶対的に必要で、成績が良い人程このルールをよく理解しています。ここは必ず押さえておきましょう。

③家で復習したり、演習する等の学習習慣が身についていない

これもごく当たり前の話なのですが、集団塾はあくまで学校でやるような授業をもう一度リピートし、その授業内にちょっとだけ演習、解説を加えたような所が殆どです。

成績を上げるには授業を聞くだけでは不十分で、それをきちんと理解しているかどうか宿題として実際に解いてみる、解いてみて正解かどうか確認をする、正解でなければ何で間違えていたのか検証して、それでもわからなければ質問して…

という地道な作業が必要となります。簡単に言うと手を動かして問題解いてナンボ、という所ですね。

大事なのは塾で授業を聞いて理解することではなくて、

聞いた内容を正しく理解出来ているのかどうか、問題を解いてみて確認すること

です。ここを怠ってしまうと、せっかく塾で聞いた内容もどんどん忘れていってしまいます。出来れば塾が終わってからその日のうちに復習をしましょう。理由は、人間ってどんどん忘れていく生き物だからです。

ゲームを用いて貴社のチームビルデ...
研修担当者が知っておきたい「エビングハウスの忘却曲線」 | ビジネスゲーム研修なら株式会社HEART QUAKE 今回は意外と書いてなかったエビングハウスの忘却曲線について書いてみたいと思います。 エビングハウスの忘却曲線は

こちらの記事にもある通り、人間は1日の間にどんどん学んだことを忘れていく生き物で、忘れない為には定期的な復習が必要だと言われています。

例え塾で学んだ内容をその時は理解していたとしても、翌朝になって、翌週になって、言葉を聞いた時に「あれ、何だったっけ?」ということはあるあるです。

それを防ぐためにも学んだら出来る限り早く演習をしてみて確認をすることが必要ですが、普段から勉強しないままだと集団塾の効果は半減します。

進学校の落ちこぼれ状態から短期間でキャッチアップする方法

成績が芳しくない状態でキャッチアップするのが大変なことは理解頂けたかと思います。

じゃあどうすれば良いのかという話ですが、

オンライン家庭教師ピース


元大手家庭教師業界出身ダンのイチオシは指導経験のある家庭教師にマンツーマンで短期間教えて貰い、一気にキャッチアップすること、これに尽きると考えております。

落ちこぼれ君

えっ…家庭教師?

と思われたかもしれません。はい、家庭教師です。

進学校の落ちこぼれは集団塾よりも家庭教師の方が良い理由3選

集団塾よりも家庭教師の方が良い理由が大きく3つあり、

自分の理解度に応じて進度を先生に調整して貰えることが可能

マンツーマン指導により、わからない所を「わかるまで」教えてもらうことが出来る

宿題や演習を次回指導時に確認・復習する為質疑応答が出来る為確実に理解度が積み上がっていく

ことが挙げられます。何処で躓いているかを明確にし、それを解消するにはどうしたら良いかを考えた場合、やはり進学塾で解決することはハードルが高い為、最強のソリューションとなるのは家庭教師であると考えます。

また勉強の習慣についても、基本的には決まった曜日に家庭教師がやってくる(コロナ禍だと一部リモート)ことで強制的に勉強する環境も作ることが出来ます。

ただし家庭教師は万能ではない為、デメリットについても理解が必要

ここからは家庭教師のデメリットについてもお伝えします。大きく3つですが

集団塾と比べてコストがかかる(相場の2倍~3倍程度)

教師との相性により余計に勉強が嫌いになることも(教師交代により9割は解決します)

そもそも本人にやる気がなければ、いくら家庭教師でもモチベーションコントロールまでは出来ない

あたりはデメリットとして捉えて欲しいと思います。集団塾では成果が出ないから家庭教師に…と安易に決めつけるのもよくないですね。

進学校の落ちこぼれから脱却しろ!家庭教師+集団塾のハイブリッド型ソリューション

ダンが大手家庭教師で仕事をしていた時にも、進学校の落ちこぼれは沢山見てきました。一つ言っておきたいこととしては

誤解を恐れずに言うと家庭教師はドーピングの一種であるため、受験までずっと伴走して貰う必要はない

ということです。これは実際に現場でアナタのような落ちこぼれの方にも伝えてきました。

家庭教師を採用する目的は、あくまで落ちこぼれてる原因を正確に分析し、適切なアプローチをすることで改善が見込めるからで、改善した後にまで家庭教師に伴走頂く必要はないのです。だって家庭教師に頼まなくたって東大に合格する人沢山いるでしょ?

家庭教師できちんと成果を出し、落ちこぼれで無くなったアナタが次に進むステージこそ、学習塾です。躓いている所がある程度解消され、勉強する習慣も身につき、わからない所を誰かの力を借りてでも解決出来る力が身についたら、

自信を持って学習塾に飛び込んでみて下さい。落ちこぼれでなくなったアナタならきっと良い成果が得られる筈です。

また、家庭教師に理科(化学、物理、生物)や社会をお願いするのは極めて効率が悪いです。

お願いするのは英語か数学どちらか、または両方にしましょう。

まとめ

今回は進学校で落ちこぼれた子が、意欲満々に集団塾で授業を受けても簡単に成績は上がらないよ、という話でした。

いきなり集団塾に通う、という判断をするのではなく

自分が出来る所、出来ない所をきちんと仕分けする

自分の努力で理解出来る所、理解出来ない所まで落とし込み、理解出来ない所を先生や友達に聞いて解決する

勉強を殆どしていないなら、まずは1日30分で良いので勉強の習慣をつける

ことを意識してみてください。

そして、それが自分一人でやるってなると難しいな…と感じたとしても、それを恥ずかしがる必要はありません。

出来なければ誰かの力を借りて、前に進んでいけば良いだけで、全て自分で抱える必要なんてありませんから。


是非進学校の落ちこぼれから脱却する第一歩として考えて見てくださいね。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

これからも全力で頑張るアナタを応援し続けます。

ダン


にほんブログ村 参加しました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次