南山女子・東海中学の受験対策はいつからスタートするべき?

中学受験に関するサムネイル

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

南山女子・東海中学の受験対策はいつからスタートするべき?

南山女子・東海中学と全国でも比較的難易度の高い中高一貫校があるとはいえ、首都圏とは違いまだまだ名古屋・東海地方だと珍しがられることが多いですよね。

また、それ故なかなか周囲のママ友やご近所様に相談することも難しく、住んでいる地域によっては

「え、○○ちゃん中学受験するの!?」

とちょっとした騒動になることも大げさではなくありますよね。

きっと、今このブログを読んで下さっているアナタも

南山女子・東海中学の受験を検討しているけど、いつから勉強を始めたらいいかわからない

早々に中学受験用の塾に入れた方がいいのだろうか?

子どもの将来が不安だから中学受験させることを考えている

所で悩んでいるんだと思います。

この記事では、元大手家庭教師派遣会社の支店長だったダンが、

アナタが抱えている中学受験の悩みについてお答えしていきます。

アナタはお子様の将来をそれだけ真剣に考えていると捉えて間違いないかと思いますので、

少しでも中学受験を目指していく上での不安解消の参考となれば幸いです。

それではどうぞ最後までごゆっくりお楽しみ下さい。

目次

南山女子・東海中学の受験対策はいつからスタートするのがよいか

早ければ早い程良い、という訳ではない 4年生からで充分合格出来る

第一志望の学校に合格する為には、少しでも早い時期から対策を始めた方がいいのではないか…

と小学校低学年、それも小学校1年生から詰め込むような勉強を始めるご家庭があります。

結論から言うと、そんなに低学年から始める必要はありません。

理由としては幾つかあるのですが、大まかに3つにまとめると

①南山女子・東海中学を含め東海地方・名古屋の私立中学は全て小学校4年生から勉強を始めて合格出来る難易度の学校だから

②脳の発達が追いついていない状態で勉強量を増やすことにあまりメリットがないから

③中学受験を開始する前にやらないといけないことがあるから

となります。順番に解説していきましょう。

まず①ですが、

シンプルに東海地方・名古屋の最難関と言われている東海、南山女子でも

全国偏差値でいうとTOP10には入れません。

それでも難関であることには変わりはないのですが

3年間ミッチリと演習をすれば充分合格に持っていけるレベルです。

むしろ難関校だからと先取りすることのデメリットの方が大きく、それが②となります。

親支援サイト | 親の学校プロジェ...
脳科学まとめ<9歳~12歳編>小学校高学年の発達・できること・つけたい力 小学校高学年にあたる9歳、10歳、11歳、12歳ごろの子どもの心と体の発達・できることできないことを脳科学の視点からご紹介しています。

簡単に言うと脳の発達が落ち着くのが9歳~10歳となり、それがちょうど小学校4年生頃と言う訳ですね。

もっと踏み込んで言うと

小学校1年生~3年生と

小学校4年生~小学校6年生では

脳の発達によってアプローチを変えないといけないということになります。

プレゴールデンエイジ(4歳~8歳)と呼ばれる期間は、

ゴールデンエイジ(9歳~12歳)で大きく躍動する為の準備・助走期間となる為

助走期間は助走をつけるための準備が必要となるのです。

それが③となります。

後述しますが、例えば跳び箱だって助走なくいきなりその場で飛んだって高い段は飛べないですよね?

勉強もそれと一緒で小学校1年~3年生の間は中学受験の勉強ではなく

中学受験で成果を出す為に違うことをさせましょう。

それが助走だとダンは考えます。

まだまだ成熟していないお子様に3年以上も先にゴールを設定させ、

色々なことを犠牲にして毎日勉強させることの方がデメリットが大きいと思います。

大切なお子様の将来だからこそ、今この瞬間の幸福も蔑ろにするべきではないと思います。

某大手中学受験塾のMは1年生からスタート、しかし安易に飛びついてはいけない

東海地方・名古屋の中学受験として名高い某進学塾のMは

小学校1年生から中学受験コースを設けておりますが

安易にこれに飛びつくことはオススメしません。

理由は先述した通りです。

また四谷大塚の予習シリーズを買って、

先行して勉強している家庭も見てきましたが

ぶっちゃけあんまり意味ありません。

意味がないどころか、早期から始めて勉強がダレるという

デメリットの方が大きいです。

これでは何のためにやるのかわかりません。

お子様が小学校4年生ぐらい(塾で言う所の3年生の2月)に上がるまでは

保護者からお子様に中学受験に関わるような匂いをあまり嗅がせない方がベターです。

本人が友人と話をしていてもうすっかり中学受験モードに入っていたり、

本人がベクトルを中学受験に向けていれば別ですが、

基本的には本人から言い出さない限りは中学受験の話題を出さない方が良いです。

理由は得体の知れないものを自分が望まない状態で嗅がせ続けることで不安になれば良いところ、

強い拒絶が出てしまった場合、どれだけ強制した所で早晩中学受験が頓挫することが目にみえているからです。

勿論夫婦やご両親との間でお子様の将来を語る上で中学受験の話は必要ですので、

そこはとことん突き詰めて話をして欲しいと思います。

また、塾に行かなくても南山女子・東海中学には合格可能です。

その記事も書きましたので、良かったら是非読んでみて下さい。

きっと心が軽くなると思います。

南山女子中等部に合格するには無理に名進研に通わなくてもいいよ、って話。

あわせて読みたい
南山女子中等部に合格するには無理に名進研に通わなくてもいいよ、って話。 南山女子中等部に合格するには無理に名進研に通わなくてもいいよ、って話。 こんにちは、ダンです。 大変だった東海地方の中学受験もやっと一段落、と言った所でしょう...

中学受験の勉強を本格的にスタートするまでにやっておくこと

ここまでは早い学年から中学受験の対策をする必要は特段ないと紹介しました。その代わり先程紹介した、プレゴールデンエイジ期間中にやっておく具体的なアクションをご紹介します。

3年生までの勉強内容は完璧にしておくこと

言うまでもありませんが、小学校3年生までの学習内容については完璧に理解させておくことが大切です。

中学受験直前になって

足し算引き算がわからない、掛け算割り算がわからない

漢字テストでは全然良い点数が取れない…

では正直な所先が思いやられます。というのも

南山女子・東海中学共に暗記で解ける問題は少なく思考力を問う問題が多い為、

基礎学力が整っていること前提で進んでいかないと思考力が受験までに追いつかないからです。

小学校3年生の時点でのテストで80点以下を連発するようだと黄色信号です。

お子様のテストの点数を確認して、間違えた所は一緒にわかるまで突き詰めて理解させましょう。

またわかっているけどカンチガイだった、というケアレスミスが目立つ場合は

ケアレスミスを減らす為にテストが終わったらもう一度見直す癖付け、やり方を教えてあげましょう、

徹底した四則計算の反復練習・音読・漢字の読み書き

上記の内容と一部重複しますが、このプレゴールデンエイジ期間にやることは基礎学力の構築です。

この期間に基礎学力を構築することが何故大切なのかというと、勿論難関校受験にスムーズに移行する為なのですが

揺るぎない基礎学力をこの期間中に積み上げる最大の目的は、「基礎の反復で処理速度の高い脳に鍛え上げること」です。

例えるならば処理速度の高い最新のCPU、メモリ、OSを搭載したパソコンの状態に仕上げることにあります。

同じ問題を見ても、

文章を読むのに時間がかかる

文章問題を読んでも理解出来ない

難しい計算をさせると正解出来ない

だと南山女子・東海中学合格の為の思考力がなかなか積み上がっていかず、極めて非効率になります。

スポーツでも同様ですが、基礎を疎かにする人は大成しないと言われます。

プレゴールデンエイジ期間に学ぶ内容を完璧にしておくだけで、

中学受験を開始した時に大きなアドバンテージになりますし

万が一中学受験に失敗した、中学受験を見送ったとしても

この時期に学んだ内容が完璧に仕上がっていれば、

社会に出た時に大きく困ることはありません。

(余談ですが勉強が苦手だった、嫌いだった人に話しを聞くとほぼ間違いなくこの時期反復練習していません)

実は中学受験を開始する前のこの期間でその後の勝負が

合否の7~8割を握っていると言っても過言ではないほど

この時期の学習内容を理解し、精度を上げていくことは大切なことです。

中学受験対策をしなくていいからと言って、甘やかすのとは全然違います。

キッチリ基礎学力を積み上げた状態で中学受験に望むからこそ、

3年間で南山女子や東海中学と言った難関校に合格出来る学力が身につく

が正解です。

ここは間違えないようにしましょう。

やることはシンプル、漢字ドリル、計算ドリルの反復と教科書の音読

ではどうやって基礎学力を積み上げていくのかという話ですが、特別難しいことは必要ありません。

漢字ドリル、計算ドリルをひたすら繰り返すこと、学校の教科書を毎日音読すること

これだけで大丈夫です。

ただしこれらは一朝一夕に身につくものではありませんので、毎日継続して行うことが大切です。

計算ドリルや漢字ドリルだけで物足りない場合は、ちょっとした復習用のものを買ってやってもよいと思います。

それも何十冊も買う必要はなくて、数冊で充分です。楽しめる教材だとなおよいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次