南山女子中等部に合格するには無理に名進研に通わなくてもいいよ、って話。
こんにちは、ダンです。
大変だった東海地方の中学受験もやっと一段落、と言った所でしょうか。
受験生を最後までサポートし続けた父兄の皆様方、本当にお疲れ様でした。

いよいよ新学期が目前となった中で、過去に働いていた教育業界で
と言う質問をこの時期非常に多く頂いていたのを思い出しました。
結論は
「行かない方が余裕が持てて、合格出来る可能性上がるかもしれないですよ」
なのですが、
そんなこの時期特有と言うか、
ネームバリューがありすぎる故の名進研信仰に
一石を投じたく記事を書いてみようと思います。
本日の記事を読んで頂くことで
名進研を利用することで行き詰る典型的な落とし穴
それを回避する為の方法
中学受験を出来る限りストレスなく過ごすコツ
あたりをお伝え出来ればと思います。
忖度なくガチな感じで書きますので、そのあたりはご容赦下さい(笑)
名進研の学習方針とお子様の性格、きちんと一致してる?
授業は高速、宿題は膨大、ライバルは多い。疲れて当たり前
まず、この記事を読まれているアナタは
お子様を名進研に入れて中学受験をさせようと思っている
お子様が名進研に入っているが、思ったより成績が芳しくない
保護者の方と見て間違いありませんね?
それを前提に話を進めていきたいと思います。
ちなみに、過去小学校1年生~3年生までの間にやっておくことについての記事を書いていますので
併せて読んで貰えるともっと理解が深まると思います。

まず最初に断っておくと、名進研ってとってもいい塾です。
中学受験の実績に関しては、東海地方に限って言えば屈指の実力。
日能研や浜学園のような強豪がいますが、
あちらは首都圏や関西の名門中学をターゲットにしていますので
そちらに入塾して南山女子を目指すのはオーバースペックだったりします。
(入るメリットも勿論ありますが)
そうなった際に名進研っていうのは
ターゲットとして一番上が南山女子中学、東海中学ですから
中部地方の私立中学を目指す層としては最適だったりします。
ですが、そもそも名進研に限った話ではないのですが
進学塾は誰にでも合う訳ではない
ってご存じですか?
と言うかぶっちゃけ名進研の基本的な学習方針ご存じですか?
わかってて入れようとしていますか?
と言う話です。
名進研という塾の一番の特徴は
「とにかくひたすら膨大な量の演習を解かせる」
これに尽きます。

二週間毎にあるテストゼミでいい点数を取らないと上のクラスに行けない。
その為に膨大な量の演習をこなし、上のクラスに行く為に勉強をする。
家でも宿題があり、こなしていたら寝るのは日付が変わって…
お友達の〇〇ちゃんは△△点取って…
いやー、気持ちはとてもよくわかりますがちょっと立ち止まって考えてみましょうか。
名進研に通う目的ってテストでいい点取って上のクラスに行くことですか?
名進研は南山女子の傾向や対策について授業でどれくらいやってくれますか?
競い合い、蹴落としあい兼ねない環境にお子様は順応出来ますか?
真夜中まで勉強することが当たり前の環境に、親として数年お子様を預けられますか?
と言うことなんですよね。
言うまでもありませんが、名進研に通わせるのは
南山中学女子中等部に合格したい、という目的を達成する為の手段であって
代替案があるならばそれを利用して合格したって何も問題ないわけですよね。
毎日遅い時間に帰ってきて宿題を頑張っているやっている姿や
それでもなかなか結果が出ず、複雑な表情をしているお子様を見る
アナタの心情がいかほどか。
このまま中学受験も失敗してしまうのではないか
という不安がよぎったことも一度や二度ではないでしょう。
成績が芳しくないのは、落ちこぼれてるのではなく「やり方」があってないのかも
もし今お子様を名進研に通わせているものの、あまり成績が芳しくないのであれば
疑った方が良いのは、お子様の出来不出来ではなく
勉強のやり方そのものでしょう。

ちなみに、元教育者のダンから見て
名進研をオススメするのはこんな性格のお子様です。
負けず嫌いで上昇志向がある
沢山の演習をこなせるだけの体力があってパワフル
わからないことがあると物おじせず先生に聞ける
ただし、ご息女様が上記のような性格ではないからと言って
悲観する必要は何もないと思います。
何故なら、大量に演習をこなして覚えるのも方法の一つなら
一問一問、心を込めて解いて記憶に留めるのも方法の一つで
どちらが正しい、間違い、と言うのは存在しないから。
そして南山女子中等部に合格するのは、どちらかというと後者の素養の方が大事だと思っています。
何故なら南山女子中等部の入試問題は
明らかに思考力を問う問題の割合が多く、大量の演習をこなすことが有用な解決策ではないから
です。
正しい勉強方法で正しい対策が出来れば南山女子は難しくない
合格する為に何が必要かってちゃんと理解出来てますか?
南山中学女子中等部を目指している、ということはよくわかりましたが
南山中学女子中等部に合格するには何をしないといけないかご理解されていますか?
その為にどんなトレーニングが必要か、可視化されていますか?
と言う点について。
じれったいと思うので凡その答えをお伝えしますね。
南山中学女子中等部は、例年
募集定員が約200人(南山小学校からの持ち上がり約40人も含む為正味)
倍率は約4倍(約700人が例年受験、合格者数は170人前後)
受験科目は国語、算数、理科、社会各200点の合計800点満点
2022年度の合格最低点数は542点
となっており、
4教科で約70%、560点以上が取れれば合格となっています。
(参照サイトはこちら)
ちなみに2021年度は合格最低点数が479点で約60%で
例年も約60~65%で推移しており、過去5年間では一番高い点数でした。
ということからも2023年度は難化が予想され、合格最低点も下がることが予想されます。
さて、各200点満点の4教科で800点満点だから得意科目で…
と考えるのはとっても危険です。
南山中学女子中等部は明確に得点出来ないと不合格になる可能性が極めて高い科目があります。
それが算数。

断言します、算数が他の科目と比べて極端に苦手だと
南山中学女子中等部には合格出来ません。
更に言うと文章題、図形問題で約60%を占めます。(50分で24問なので、計14~5問)
文章題や図形問題が苦手です、という状態ならば
一日も早く克服しないと合格出来ません。
南山女子に合格するのであれば、文章題、図形問題でどれだけ調子が悪くても
70%以上の点数を安定して叩き出せるだけの学力が必要になってくるのです。
こういうことの一つ一つの積み重ねが
合格する為に何をするかを明確にした上で実行していく、ということに繋がります。
名進研のMテストでいい点を取っても、南山女子合格への道に繋がらないよ。
上記のように各中学校合格の為には科目や単元毎に細かく戦術を立てて
それを実践していくことが極めて重要となります。
勿論、究極は中学受験で習う単元のどんな応用問題も完璧に解けること
が理想なのですが、目的は志望する中学校に合格することですから
その中学校が求める学力に充足するだけのアウトプットが当日出来れば良い訳で
灘や開成、桜蔭、雙葉の過去問題が解けてヤッター!と喜んでいる場合ではないのです。
その過去問題が南山女子中学で出題される分野と似た傾向であればよいのですが
ほぼ出題されないような単元の問題を正解した所で、合格率は1%も向上しません。
では名進研ではそのような対策を具体的に行えているのかというと…
出来ませんよね。
名進研では成績が良かったのに、
南山中学女子中等部に不合格する生徒さんが
毎年一定数出るカラクリってこれなんです。
もっとも、名進研だけではなくて他の塾でも同様ですけどね。
大手の中学受験塾では個別の対応に限界がある。
自分が塾の経営者なら、わざわざ下のクラスの子に手間をかけますか?
名進研に限った話ではありませんが、大手進学塾は
進学実績と言う武器を使って
次の受験生を勧誘し、難関校に合格させて、その実績を武器に…
と言うことを延々と行っています。

その為塾にとって大事なお客様は、難関校に合格して実績作りを手伝ってくれる生徒さんであって
実績にあまり貢献してくれない家庭は、お客様であってお客様ではないんです。
生かさず殺さずで、卒塾まで月謝払ってくれればいいや…と言う扱いになって当たり前。
もしご自身が塾の経営者だった場合としても、きっと同様の対応しますよね?
難関校に合格する可能性が高い生徒さんに力を入れて
合格が難しそうな生徒さんには生かさず殺さず。
残念ながらこれが進学塾の現実です。
一緒に通う友達とテスト結果で一喜一憂。いい加減疲れませんか?
また一緒に通う生徒さんと最初は仲良く、楽しく通っていたとしても
志望校が一緒だったり、クラスが分かれたりすると
些細なことでマウントの取り合いになったり
テストの結果で一喜一憂したり。
ダンが教育の会社で働いていた頃は、
受験末期になると保護者同士で足の引っ張り合いまで起きて
非常にピリピリしていたようです。
(その代だけだったのかもしれませんが…今はどうなんでしょう)
勿論受験という点で考えると同じ志望校を目指す子は、友人であっても同時にライバルでもあるため
複雑な感情になりがちですが
毎日のように相対的な争いの中に身を置いていたら、お子様だけでなく
アナタ自身も疲れてしまいませんか?
成績も芳しくなくて、親子共にストレスを感じているようなら決断すべきなのかも
もし現時点で成績が芳しくないだけでなく
塾に通うことに対して親子共にストレスを感じているようであったり
通わせることを検討していたけれど、合わなさそうだと感じた場合は
名進研以外の手段も考えておきましょう。
以前書いた記事でもほんの少し触れています。
違う環境の場合のオススメ条件として
- 南山中学女子中等部の合格実績がある
- 「演習」中心ではなく「理解」「考える」ことが中心の授業
- 少人数(1~3人)で授業が受けられる
- わからない所をわかるまでフォローアップして貰える仕組みがある
- 南山中学女子中等部の出題傾向に合わせたカリキュラムが組まれている
が挙げられます。
特に2、4、5は絶対に抑えておきたい所です。
南山中学女子中等部の出題傾向とお子様の性格に合った選択をしよう
南山中学女子中等部合格の為には名進研に通って合格する、という
王道の選択肢以外にも様々な方法があります。
お子様の性格に合うだけでもダメ、出題傾向に合うだけでもダメで
そのバランスが非常に重要ではありますが
受験は長丁場です。
間もなく新学期がスタートしようとしている今だからこそ
正しい選択をしていきましょう。
名進研、素晴らしい塾です。
名進研に通い、難関中学に合格するお子様を何人も指導させて頂きました。
でも、万人受けしないのも事実なんです。
学力の前に心が折れてしまい、助けを求めて相談に来られた回数も数知れません。
大量の演習とテストですっかり自信をなくされていました。
そこから1年、ジックリと考えて解くメソッドを取り入れました。
劇的に変わる人が続出しました。
無理だと諦めていたのに南山中学女子中等部に合格した人も沢山出ました。
だから自信を持って言えます、学力ではなくてやり方の問題なんだと。
南山中学女子中等部を目指すということは、その先に更に高い目標がきっとおありなのでしょう。
その高い目標が達成出来ることを願っています。
ダン