南山女子の入試傾向を過去問とデータで読み取る
南山女子中学の過去問を早めに行うことの重要性がわかる
過去問題を早めに解くことにより出題傾向がわかる
出題傾向に合わせた対策が受験日当日まで取ることが出来る
南山女子中学と言えば、東海地区屈指の中高一貫女子校であり
非常に人気の高い学校でもあります。
その反面偏差値も高く、高等部に進む方の中には
東京大学や京都大学、医学部等難関校へ進学される生徒さんもいます。
そんな南山女子中学に入学する為の方法として有効なのが過去問題の活用。
今回は、過去問題の活用に関する記事をご紹介します。
どうぞ最後までごゆっくりと御覧ください。
南山女子中学の過去問題を早めに解こう
過去問題の着手が一般的には遅い
大手塾などを見ていても感じるのですが、過去問題に着手する時期が
受験直前期だったりすることが多く、結構これで機会損失をしていると個人的には思います。
過去問題をいつから着手するのか?という話なんですが、個人的な理想は
だと思っています。
過去問題の活用法が受験の成否分けると言っても過言ではないよ!
と言う訳で、過去問を早期に着手するメリットについて解説していきましょう。
過去問題の活用方法について
過去問題は既にamazonにて販売されていますから、早めに入手しておきましょう。
まず過去問題を活用する方法ですが
南山女子中学を志望すると決めたタイミングで実際に解いてみる
実際に採点してみる(このタイミングで正答率や得点は全く気にしなくて大丈夫です。)
正解した単元、不正解だった単元に仕訳し、不正解だった単元を重点的に学習する
長期休み(春休み、GW、夏休み、冬休み…)の度に以下繰り返し
たったこれだけです。
過去問題の本がボロボロになるくらいやって一人前!ぐらいの気持ちでやりましょう。
ただし、こういう話をするとこういう反論をされる方もいます。
過去問題そんなにやりこんだって本番では出ないだろ!?それに過去問題丸暗記したって意味ないだろ!?
でも違うんですよ。過去問題だから丸暗記するくらいドップリやり込むんです。
何故かというと、上述した通り
過去問題は総仕上げのタイミングで使うものではない
からで、どちらかというと日々の学習の方針立てをしたり、勉強方針が合格に向けて正しく進んでいるか
をチェックするツールとして使うものだからです。
個人的には総仕上げ期になって過去問で点数取れない…なんてアタフタしていたらその時点でアウトなんですよね。もっと早い段階で過去問解くタイミングあったでしょ?と言いたい訳です。
直前期の1回より、1~2年間で5~6回周回するのが過去問の使い方だと考えています。
過去問題を周回する目的について
過去問をひたすら周回する目的についてですが、これは滅茶苦茶シンプルで
本番の入試で出た問題の傾向を早期に知る
そのレベルの問題が解けるようになる為の学習計画を立て、実行する
よく出る単元、苦手単元を絞り込んで重点的に学習する等の強弱を計画に盛り込むことが出来る
と言う所なんですね。
中学受験をするとなった時に有名塾や出版社が出しているテキスト、カリキュラムなんかを見ると
本当に中学受験で必要な単元を1から10までこれでもか、と言わんばかりに書かれています。
勿論そのことについては素晴らしいことでなんら否定はしませんよ。中学受験で必要なカリキュラムを網羅してるってことですから。
ただし大事なところというか、本質はここからで
っていうところを抑えているか否かなんですよね。
以前の記事にも書いた、名進研で成績上位者であったにも関わらず
南山女子に合格出来なかった、という事態が毎年起きてしまいがちなのはこういうことが原因だったりします。
名進研に無理に通わなくても南山女子中等部に合格出来るよ、って話。
南山女子中学がよく出題する単元は何か、理解出来ていますか?
そして、その分野をきちんと理解出来ていますか?いつまでに苦手を克服しますか?
その進捗状況は今日現在でどうですか?
それを繋ぐ羅針盤となるのが過去問題です。
だからね、過去問題は丸暗記するくらいドップリ漬かってやり込むべきなんだ。
南山女子のデータから見る傾向 合格最低点は?
過去5年間の各科目点数
南山女子中学が発表している2020年~2024年の入試結果をもとにまとめてみると
なかなか面白いデータが浮かび上がりました。
※緑色を塗った個所がその年もっとも平均点が低かった科目
水色を塗った個所が、その年もっとも受験者と合格者の間で点数の差がついた科目となっています。
過去5年間の受験者平均点と合格者の平均点の差を比べてみると
合格する為には各科目平均点より20点、200点満点ですから10%は多く点数を獲得しないといけない
ことがおわかり頂けるかと思います。
こうしてみると、直近の結果こそ国語が難化傾向となりましたが
過去の4年間は、算数と理科が交互にその年の難関科目となっていることが伺えます。
更に踏み込んで考えてみると、算数が過去5年中4年で
受験者平均点と合格者平均点の差が大きな科目となっており、シンプルに言うと
傾向の強い試験になると言えるでしょう。
その次に点数の差が大きいのが社会となっており、社会は過去5年間で
一度も合格者平均点が7割を切ったことがない、いわば高得点がデフォルトの科目となっています。
これらのことから
算数で他の受験生よりも高い数値を叩き出せる実力があって
かつ社会という高得点ゲームで失点せず確実に点数を積み上げることが出来る
という二面性が見て取れます。
合格しやすい特性で言うと
タイプは向いている試験ではないかと考えられます。
その一方で、
タイプは苦労する試験になっていることが読み取れます。
受験者の倍率と合格最低点
南山女子の過去5年間の受験者数と合格者数、最低得点率等をまとめてみました。
2024年は合格者数を20名程増やしているようですが、例年の傾向を見ると
ザックリ700人前後の受験生のうち上位約25%、170人が合格
上位25%となる為の最低得点率の目安は約60~65%(500点が1つの目安)
と言うことが読み取れます。
あとは4教科をパズルのように組み立てて500点を目指す…と言う程簡単でもなさそうで
やはり算数で受験者、合格者平均点で30点以上例年差がついていることを考えると
算数で合格者平均前後くらいは最低でも取れないと
他の科目での挽回が相当キツくなる為、500点を獲得する為のシナリオとしては
算数 130~140
社会 140~150
ココで最低でも280点を稼ぎ、国語と理科で残りの220点を掠め取るように取る
と言うことが現実的な戦略となりそうです。
南山女子中学の過去問題から見る傾向
過去問題を見て感じた傾向について
次に、南山女子中学の過去問題を実際に目にしてみて思ったことをご紹介します。
実際に、難関中学校だけあって問題一つ一つよく出来ているなと感じます。
しかし冷静に見てみると、どの科目も最低半分は基礎学力レベルがしっかりしていれば解ける問題ばかりで
基礎問題5割のうち、85~90%をきちんと正解出来るかどうかがキモだと言えそうです。
つまり、みんなが解ける問題を同じように解くことが重要だね。
それを踏まえて各科目の傾向について触れていきましょう。
算数
南山女子の合否を握ると言ってもいいのがこの算数でしょう。
2024年の点数を見ると、
受験生平均点が95点に対し合格者平均は132点と35点以上差がついています。
どれだけ算数が苦手だったとしても6割5分(130点)は取らないと合格は難しくなる科目と言えます。
問題は大体24~5問で、大問で言うと8問。
試験時間50分で配点200点ですから、1問あたり8点程度の計算となります。
ここで、出題するボリュームや難易度を指標にザックリと欲しい点数をまとめてみました。
見て頂いてわかる通り平面図形、数の性質、四則計算で全体の約半分を占めている為
ココでの得点は、どんな事情があろうとmustであることがわかります。
しかしココで大事な所は、頻出単元であるにも関わらず難問が紛れ込んでいる可能性が高いということ。
特に平面図形、数の性質に関しては平易なものから難しいもの(飛ばして良い問題)まで含まれている為
しっかり対策したはよいが、良問とカチ合うと手が止まるリスクがあります。
その為更に掘り下げていくと四則計算については標準レベルの問題までしか出題される可能性がないことを鑑みると
四則計算については基本的に満点を狙いたい所です。(32点にしてますが…)
あとはこの配点を見ながら得意な単元、苦手な単元と照らし合わせパズルのように得点シナリオを描いていきましょう。
大事なのは
当日の試験で過去最高点を取れた!という割合は極めて少なく、一般的には普段の実力相当か、それよりやや下の実力が結果となって表れます。
普段から120点レベルで本番を迎えると、場合によっては100点を切ってしまう事態も十分に考えられ、そうなると残りの3科目で足りない30点分を挽回するのはかなりハードルが上がります。
最低でも普段の実力マイナス1割くらいのリスクヘッジはしておこうね。
この指標を見ながら、現在の得意単元、苦手単元と照らし合わせ、本番まで算数の実力を積み上げていきましょう!
国語
国語は算数と比較しても合格者、受験生平均点の差が小さい科目です。
2024年度は受験者平均が84点に対し、合格者平均が106点と約20点差。
算数の30点と比較すると、比較的差がつきにくい科目であることが理解頂けるかと思います。
今年は例年になく国語が難化した印象です。ある意味難易度が読みにくいんですよね。
南山女子の国語は例年大問3問構成となっており
随筆文から1題、論説・説明文・物語・小説から1題、知識問題1題と
随筆文を採用する少し特殊な出題となっています。
随筆文を採用する学校って少ないんだよね。
特徴的なのが、例年出題される100字程度の記述問題です。
他の中学受験ではあまり見られない出題の為、直前期に傾向を知って対策していたら確実に後手を踏むでしょう!
早めに傾向を知って対策しておくことがどれだけ大切か、わかるでしょ?
時間はやはり50分で200点なので、
ボリュームとしては算数と同様でやや多いなぁという印象です。
基本的には文章を読み直している暇はそんなに潤沢に取れないハズなので、一度で正確に文章を読み取れるようにトレーニングしましょう。
特に大事なポイントとすれば
接続語(それで、しかも、したがって…など)による場面変化を正確に理解する
筆者の心情を常に考えながら読む(何故そう思ったのか?の根拠探し)
漢字の反復(漢字は満点を狙うつもりで!)
などが挙げられ、特に上二つを常に意識しながら読み込んでいくと
根拠になりそうな文章を探す作業がかなり効率的になります。
また、国語は才能やセンスではなく
少し俯瞰して色々なアプローチが必要な科目でもあります。
首都圏で多くの難関中学合格実績を出している、栄光ゼミナールでも同様のことが紹介されています。
ダンも以前の記事で少し触れていますので、良かったら併せて読んでみて下さい。
国語は出来れば75%以上を狙いたい科目。
漢字や慣用句等積み重ねで差が付けられる上、算数でミスをしても
国語のリードがあればそれで穴埋めが出来るからです。
理科
南山女子中学の理科に関しては、例年出題傾向がある程度絞られている科目と考えられます。
直近の受験者平均は117点、合格者平均は137点と国語同様約20点の差があります。
ここ数年は同じくらいの平均点で推移している為、差がつきにくい。しっかり対策が必要な科目ですね。
出題分野としては生物、物理、化学、地学がほぼ均等に出題され、総合問題がちょこっと、という配分。
やはり50分で200点ですから、どの科目も均等に対策したいのですが
特に頻出される分野として
生物 花の成り立ち、昆虫の特徴
物理 てこやばね、滑車、電磁石、電流
化学 水溶液(食塩水)、溶解
地学 星、太陽と月に関する問題、天気と気温
が挙げられます。
一部難しい問題も含まれていますが、基本的には標準レベルの問題を確実に正解することが対策になるでしょう。
4教科の中である意味一番「広く、浅く」が響く科目かも…
学校の教科書に書かれている内容、実験結果を抑えておくことはmustですね。
最近の入試ではメダカや人間の誕生、生物の呼吸に関する問題が出題されました。
コロナの一件から命や呼吸に関する所を狙ってきたのかな?
社会情勢の中で、理科に関する分野があれば先回りして勉強しておくとよいかもしれませんね。
社会
4科目の中で一番平均点が高い科目が社会で、その意味で一番得点科目となる科目でもあります。
最重要科目は算数であることに異論はありませんが、点数だけ見ると
その次に大切な科目となるのが社会であるのは間違いありません。
直近の受験者平均点は124点、合格者平均点は148点と24点差。
いずれも4科目の中で最も平均点が高い科目となっています。
2022年度は合格者平均が153点!社会が得意ならここで点数を稼ぎたい所ですね。
例年、地理、歴史、公民と言う分野から満遍なく出題され、基本的な内容が多いのですが
図表やグラフを読み取る、いわゆる思考を問われるような問題も出題されています。
高得点を目指すようであれば、日本や世界地図で国や都道府県の位置関係を頭に入れて置いたり
農業・工業に関する分野と地図を照らし合わせてインプットするなどの工夫は必要になってくるでしょう。
また、政治に関する問題も例年出題されており、特に直近の時事問題を抑えておくことはmustでしょう。
具体的な所でいうと
ロシア・ウクライナ戦争に関する分野(NATO等の切り口もあるかも)
中国・台湾問題
イスラエル・パレスチナ問題
などです。
新聞の1面、3面くらいまでは読んで
今どんなことが世の中で起きようとしているのか、くらいは整理しておくと
対応がしやすくなるでしょう。
南山女子合格の為のシナリオ
ザッと4科目の傾向についてお話をしましたが、あとは南山女子合格の為のシナリオ作りとなります。
学力に合わせて組み合わせる必要がありますが、王道としては
算数・社会の2科目で最低280点取れるチカラをつけておくこと
基礎的な問題の正答率90%以上を目指す
応用問題に時間を割くよりも、基礎的な所で躓いている所を補う
となるでしょう。
是非これを基本に、過去問を上手く活用しながら合格カリキュラムを作成して下さいね!
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました。
過去問をボロボロになるまで使い倒そう(直前期では遅い!今すぐに着手!)
過去問の出来から学習計画を逆算し、実行していこう(過去問が勉強の羅針盤!)
科目毎の傾向をしっかり押さえた学習を!(塾のカリキュラムだけだと足りない)
上記がしっかりと遂行された時、夢にまで見た南山女子中学の合格はもう目の前にあると言っていいでしょう。
南山女子中学に合格する為に頑張るアナタを、これからも全力で応援します。
ダン